□ 欣求浄土と天道

戦国乱世の徳川軍は「厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)」という言葉を旗指物に書いて戦場に押し立ていた。その言葉自体は源信僧都が著した『往生要集』の冒頭から採られていて、浄土宗や浄土真宗の根底にある考え方にもなった。この世界は穢れた世であり、それを厭(いと)い離れて浄土を求めるという意味である。

松平氏時代から徳川家の菩提寺は浄土宗とされているから、浄土宗の考え方を旗指物に書いて戦場での志気を高めたといえば簡単に納得しがちだが、そんな単純なはなしではない。法然の浄土宗が「浄土」というとき、それは現世には存在しない「来世」の死後のことである。

徳川軍が「浄土」を求めて戦ったとすれば、それは死ぬためではあるまい。戦いによって「現世」に浄土を求めていたはずである。それはその言葉が法然の浄土宗以前の源信の著書から引かれたように、平安貴族が阿弥陀来迎図を発展させた造寺や造仏によって現世を「浄土」と化そうとしたのに似て、戦乱を平定すれば現世は「浄土」と化すと考えたのであろう。

事実、徳川氏が政権をとった江戸時代は、現世から戦争を否定することで自らの政権を維持した。その結果、現世は武家的な戦国の憂き世から商人的な浮き世へ変貌した。同じ仏教でも日蓮の開いた法華宗も同様に、現世の改革によって「浄土」をもたらそうとしたから歴史的に法華宗は必然的に商人たちによって維持された。しかし、鎌倉幕府日蓮を認めなかったように、徳川幕府も仏教を統治手段に利用してもそれ以上には認めなかった。


それはともかく、浄土を求めたといっても、実際は強い者が勝ちであった。勝った者が天の意志に叶う、負けた者には実力が無かったというより、天の意志に沿わなかったという、中世後半から戦国時代に流行した「天道」思想によって勝者も敗者も納得していた。その結果、戦国乱世を統一した者は自らを天の意志に叶う「神」となった。信長、秀吉、家康は同じように自らを「神」と称した。

しかし、自ら「神」を称しても、それが子孫に継承される保証は何もなかった。信長、秀吉の権力が一代で終わったのを見てきた家康は、子孫に政権が継承されるのを浴し、儒教朱子学をもって徳川政権を正統化しようとした。