■重発

今年の九月で手術から五年が経過した。ガン摘出手術から五年間が再発のおそれある期間とされるが、それが何事もなく経過したのだから、いよいよ「釈放」されるなと思った。この期間に、仕事の知り合いが二人同病で手術して、一人が今年の春、手術から四年目…

序列をこえて

黒田俊雄の「権門体制論」とは、荒く括れば公家・武家・寺社家の三権門が天皇・法王を支える、古代の律令制以降の中世国家体制をいう。だから鎌倉幕府だけが中世権力の担い手だったという従来の通説は武士中心史観であるという。なかでも寺社家の権門は天台…

源平交代

兵藤裕己著『平家物語の読み方』(ちくま学芸文庫)を本屋で手にしたとき、大河ドラマ「平清盛」の放送直前だったから、例によって便乗本のひとつと思わなかったわけではなかった。ただ、以前に同じ著者の『太平記の可能性』(講談社選書メチエ)を読んでいたこ…

再開します

しばらくというか、大分ご無沙汰でしたが、また再開します。この夏を越すとハラキリから丸五年経ちます。 三ヶ月ごとの検診では何も問題は出ず、近頃は食欲も旺盛で身体の回復もいたって順調です。 検診の度にX線によるCT撮影あるので、こいつの被爆の方が心…

□ 京都の宝暦事件

赤穂事件からおよそ半世紀後のことである。 元赤穂藩浅野家の家老藤井又左衛門は大石内蔵助に次ぐ上席家老として藩主の参勤交代に御供して江戸へ出ていた時、刃傷事件が起きた。主君の補佐もできなかったことを恥じてか、赤穂にさえ帰らず出奔してしまい、知…

□ 忠臣と朝敵

赤穂の浪人たちが吉良邸に打ち入った事件は、幕藩国家が抱え込んだ内部矛盾を露呈させた。浪人たちが旧主の仇討をしたことは、幕府が奨励する忠孝一体の実践てあった。しかし、徒党を組んで武力で押し入ることは許されていない。幕府の裁判所にあたる評定所…

□ 孝行と家族国家

朱子学によって徳川政権の正統化を託されたのは林羅山であったが、彼は結果として博識を披歴しても本来の任を果たせなかった。というのも、儒教や朱子学を生んだ中国、当時の帝国明が清国の台頭によって滅亡してしまったことによる。朱子学によって徳川政権…

□ 欣求浄土と天道

戦国乱世の徳川軍は「厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)」という言葉を旗指物に書いて戦場に押し立ていた。その言葉自体は源信僧都が著した『往生要集』の冒頭から採られていて、浄土宗や浄土真宗の根底にある考え方にもなった。この世界は穢れ…

□ 禅と念仏

禅者が「悟った」などと主張するは如何わしいと以前何処かで書いた気がする。禅者がそんなことを言えるのは、人間には元来から神性がある、禅宗は仏教だから人間には生まれながらに仏性があるという、まるで儒教や朱子学と同じ発想によるからだ。禅者がそん…

■ハラキリ

切腹は武士の自死の仕方であった。 二本差しの太刀は攻撃もしくは防御用であったが、小刀は自死の道具とされた。 それにしても武士は何故に自死の仕方を切腹に求めたのか。 今年の春頃から身体がやたらと疲れやすくなった。何をやっていても長続きせず、直ぐ…

■差別された武士の果て

中世は被差別民を数多く生み出した時代です。いわゆる「道の者」といわれた「一処不在」の芸能者や諸職の職人たちですが、武芸をこととする初期の武士もその例外ではありません。この場合、武士の武芸とは殺人の業でしたから、死罪に匹敵する罪でも一等減じ…

■秋刀魚と日本刀

今年は秋刀魚の大漁とかで度々食卓にのった。焼いた秋刀魚に大根おろしもいいが、生きの良いのが手に入ると、家人が出刃包丁で手を掛けて刺身にさばいてくれた。三枚におろしてから青い皮をはぐという作業だ。 そんな技を何処で覚えたのかと聞くと、若いとき…

■ここからDiary

「武蔵野つれづれ」武蔵七党横山党については、一応、前回で終わりにします。ご愛読・コメント・トラックバック等々ありがとうございました。 ここからから本来のDiaryとして、気楽に日頃の想いなど記しますので今後も宜しくお願いします。 前回からい…

一所懸命と一所不在

土地を開墾して農地とした開拓者は、その土地を領主として一所懸命に死守するため武力を持った武士に成りました。しかし、自力の武力だけでは足りず、その土地を社寺や公家貴族に荘園として寄進し、荘司の身分を獲得して法的に権利を主張したり、それでも間…

30 和田の乱

建保元年(1213)和田の乱は鎌倉合戦ともいわれるように、鎌倉市中を戦場として将軍実朝を擁する幕府方の北条氏に対して、鎌倉御家人を統括する侍所別当の和田義盛が三浦党をはじめ反北条勢力を糾合して挑んだ大規模な戦いです。三浦党と源氏の因縁は古いもの…

29 泉親衡の謀反

多摩川の向かいの丘に源家重代の祈祷寺である長尾山威光寺(現妙楽寺 )は、頼朝の異母弟で義経の実兄今若、阿野全成が領していたことは先に触れました。全成の妻は北条政子の妹阿波局でしたが、比企の乱に先立って二代将軍頼家の命令で誅殺されました。頼家の…

28 北条氏内訌

三代将軍実朝は京都に憧れていました。十三歳で元服すると御台所を迎えることが話題にのぼり、実朝は「都の姫君を貰いたい」と言い出したものでした。既に政子の妹が足利義兼に嫁いで生まれた実朝の従妹が候補に挙がっていたのを蹴って、注文をつけたのです…

27 比企の乱

頼朝の没した後の将軍職を継いだのは頼朝の嫡男で十八歳の頼家でした。 頼朝を生んだのは頼朝の正妻の北条政子ですが、頼朝の乳母だった比企尼以来の嘉例を理由に産屋からして比企氏の館があてられ、頼家が生まれると直ぐに乳母となった比企氏の娘たちに取り…

26 景時謀叛

伊豆の流人頼朝に平氏打倒の挙兵を仕向けた一人に怪僧文覚がいます。当時なら何処にでも転がっていそうな髑髏を拾ってきて、これが頼朝の父義朝のものだと見せて、父の敵討ちをせぬかとそそのかしたのです。それは流人時代の頼朝の夢枕に立った鎌倉の稲荷神…

25 御霊と稲荷

富士の裾野で死んだ曾我兄弟は後に富士郡六十六郷の御霊神として祀られました。仇討ちを果たしたものの頼朝殺害に失敗して非業の死を遂げた兄弟は御霊神となり、守護霊として祀られたのです。富士郡は北条時政の所領ですから、そこから頼朝殺害を計った張本…

24 富士の裾野

元暦元年(1184)正月二十日、近江国栗津(大津)で木曾義仲が阪東の大軍に攻められて敗死してから数ヶ月後、鎌倉に人質になっていた義仲の嫡男清水冠者義高は、大姫や付け人の計らいで脱走したものの、入間河原まで逃げて追手よって誅殺されてしまいました。い…

23 総社六所宮

元暦元年(1184)六月、信濃源氏の平賀義信は頼朝によって武蔵国の国司および守護人として武蔵守に任命されました。八月には伊賀国で戦功を重ねた嫡男の大内惟義が相模守となり、両国を父子で支配するほど頼朝に信頼され、常に御家人の首座に位置づけられてい…

22 阪東独立国

阪東謀叛の報は直ちに京へ伝達され、これをうけた平氏は平惟盛を大将として数万の軍勢を東国へ出発させました。このとき頼朝軍はまだ墨田河の東、下総国にいたのですが、平氏軍の来襲を予測しており、石橋山から使者として甲斐へ向かった北條時政に対して、…

21 阪東謀叛

阪東八カ国の侍奉行として上総介となった藤原忠清は、同族の伊北庄司常仲と抗争の末に家督を得た上総権介広常の在庁諸職を取り上げようとしていました。弱みにつけこまれた上総広常は反発し、子息の能常を上洛させて事情説明したのですが、平氏は納得せず、…

20 平氏打倒

平治乱以後、後白河院と二条天皇の間は不穏な関係にありました。互いに呪詛や近臣の解任・流罪が展開され、二条の病死によって即位した六条を五歳で譲位に追い込み、八歳の高倉を即位させました。高倉は平清盛の妻時子の妹建春門院滋子の生んだ後白河の皇子…

19 伊豆箱根異変

保元乱の後、為朝は伊豆大島へ流されました。また三年後の平治の乱には頼朝が伊豆国へ流されています。為朝が伊豆諸島を占拠して叛乱を起こしたの対し、伊豆国衙の在庁官人狩野介茂光が院宣によって討伐したのは、およそ十年後のことでした。朝廷は為朝の叛…

18 平治の乱

保元乱から二年後、中継ぎの天皇後白河は約束通り守仁親王に譲位して二条天皇が即位しました。翌年の平治の乱の勃発は上皇となった後白河院の左京三条東殿を、源義朝の軍勢が包囲して放火、後白河とその姉上西門院を内裏に二条天皇と供に幽閉するという事に…

17 保元の乱

源義朝の嫡男三浦の義平が、武蔵国衙の在庁官人の首席であった留守所総検校職の秩父重隆を討てたのは何故でしょう。少なくとも武蔵国の国司は、武蔵国衙の在庁官人襲撃を黙って見過ごすはずが有りません。実は当時の武蔵守は義朝と同じく鳥羽上皇の院近臣藤…

16 大蔵館急襲

そのころ武蔵国で勢力を有していたのは秩父平氏の秩父次郎大夫重隆でした。横山党を追補した秩父重綱の次男で、横山隆兼の娘を妻とした長男の秩父太郎大夫重弘をしのいで、秩父氏の家督と秩父氏の累代にわたる武蔵国衙の留守所総検校職に就いていたことから…

15 京都の対立

京の源為義は白河院近臣の藤原忠清の娘を妻にして、白河院の孫で幼い鳥羽天皇の身辺警護の役に就いていたのですが、相変わらず昇進もできずに低迷していました。そんな為義に手を差しのべたのは、白河院と対立して関白の地位を追われた摂関家の大殿忠実でし…